皆さんはコーヒー豆をじっくり見たことはありますか?
通常のコーヒー豆は平たい形状をしているので「フラットビーン(平豆)」と呼ばれています。
その中でごく稀に丸い形状をしたコーヒー豆を見たことがあるでしょうか。それは、「ピーベリー」と呼ばれ、コーヒー豆の中でも3~5%しか取れない希少なコーヒ豆と言われています!
今回はこの珍しいコーヒ豆「ピーベリー」についてご紹介します!
ピーベリーとは
ピーベリーとは、丸い球体のような形状をしているコーヒー豆のことを指します。
一般的なコーヒー豆よりも一回り小さく、丸い形をしているのが特徴です。
コーヒーチェリーの中にある種子は通常、2つが向かい合わせに入っていてその向かい合った面同士が平たい形状をしているので「フラットビーン(平豆)」と呼ばれます。
そして、極稀に丸くなった形状の生豆が1つだけ入っていることがあり、これを「ピーベリー」と呼びます。このピーベリーはハンドピック時に欠点豆として分別されることもあれば、ピーベリーだけを集めて高値で取引されることもあります。
ピーベリーは普通のコーヒー豆よりも美味しいと言われる
コーヒー豆の中に時々出てくる希少豆ピーベリー。
注目すべきはその希少性の高さだけでなく美味しさにも多くの人を魅了しています。
この珍しいピーベリーは、珍しいが故に様々な意見が多く、その中で一番多く聞くのが「ピーベリーは通常のコーヒー豆よりも美味しい」という意見です。
実際に筆者もピーベリーを愛飲していますが、たしかに他の豆に比べて味がまろやかで甘みも強く出ており、品種によってはフルーティーな物が多いです。
ピーベリーが美味しい理由:焙煎時に火が通りやすい
ピーベリーが美味しい理由の一つは、その形が丸いため、焙煎で火が平等に通りやすくむらが出ないためと言われています。
丸くてコロコロ転がりやすい形状なので、焙煎時に火が豆全体に満遍なく通りやすく、ムラのない焙煎に仕上がるというわけです。
通常のコーヒー豆はフラットビーン(平豆)なので焙煎時にムラができやすく、焙煎機の性能やロースター(焙煎士)の技術に左右されてしまいます。
ピーベリーが美味しい理由:栄養が凝縮されている
通常はコーヒーチェリーの中に2つあるべきコーヒー豆。本来なら2つのコーヒー豆に栄養分を分けるところをピーベリーは1つの種子で栄養分を摂取しまるまると育ちます。
そのため、栄養分がその一つのコーヒー豆に集中して凝縮されていることから味が変化しているとも言われています。
ピーベリーが美味しい理由:プラシーボ効果?
これらの理由は実際、科学的に証明されているわけではなく、飲む人によっては普通のコーヒー豆もピーベリーも同じ味だと言う人もいるほど曖昧なものです。
それぞれの成分にも大差がなく同じという話もあり、希少なコーヒー豆であるピーベリーを飲んでいるという心理的な影響で感じる味が変化しているのではないかという話もあります。
それだけ聞くと、やはりプラシーボ効果なのではないか?という意見も見られますが、コーヒーはそんなに単純なものではありません。
形状が違うということは、焙煎の過程で栄養の変化やカラメル化、分子の構造などに大きく影響を与えるのも確かです。
コーヒーショップで同じ品種、ロースト加減でピーベリーと通常のコーヒー豆が別れて売られている機会がありましたら、ぜひ飲み比べてみるのも良いのかもしれません。
ピーベリーの特徴|なぜ丸いのか
コーヒーチェリーの中に時々現れるピーベリー。コーヒーチェリーの果実の中にコーヒー豆が1つしか入っておらず、フラットビーン(平豆)のようにコーヒー豆同士でぶつかり合うことなく成長することから、形が丸く形成されると言われています。
ピーベリーはとてもレアなコーヒー豆とも言われていて、1つのコーヒーノキにピーベリーが含まれる割合は全体の収穫量の3~5%程度と言われている大変希少性の高いコーヒー豆です。
コーヒーチェリーからピーベリーを見分けるのは難しい
コーヒーを栽培しているプロの目でも、コーヒーチェリーの状態から中身がピーベリーであることを見分けるのが難しいと言われていて、「選別」という工程を経ないと判断できないほどの難しさがその希少性を更に物語っています。
コーヒー豆を見分けるための選別は、コーヒー農家がコーヒー豆を出荷する前に「コーヒー豆が割れていないか」「変形したり腐ったりしていないか」「虫に食われていないか」などを一粒づつ目視で確認して欠点豆を取り除く過程です。
その過程でピーベリーを発見されることがあり、通常のコーヒー豆であるフラットビーンに比べて明らかに形が丸く異型であるためすぐに取り除かれてしまいます。
ピーベリーは高値で取引されるほど評価
ピーベリーに対しての評価は近年上がってきており、昔は欠点豆として取り除かれていた経緯がありながらも、現在では通常のコーヒー豆よりも高めの値段で取引されることが多いコーヒー豆になっています。
コーヒー農家によっては、選別の過程でピーベリーのみを別に分け集めて出荷するケースも増えているほどです。
実は通常のコーヒー豆の中にも選別で取り除かれなかったピーベリーが紛れ込んでいる場合がありますので、気になる人はコーヒー豆を一粒づつ見てみてください。
ピーベリーができる理由
通常のコーヒー豆は、コーヒーチェリーの中に2つあるものですが、ピーベリーの場合なぜ豆1つしかできないのか、その詳しいメカニズムは実はわかっていません。
気候による日照条件や降水量、その土地の土壌、交配比率など、様々な要因が合わさるとできると言われており、その正確性は定かではありません。
ピーベリーの出現は一般的に枝の先端にできることが多いとされていますが、実際にはコーヒーノキの中でも果実の発育が悪い部分に多くできる例があるようです。
発育が悪いとコーヒーの種子のうち片方に栄養が十分に行き渡らず、もう片方の種子にエネルギーが行き渡るためにピーベリーが出来上がるという例が多いようです。
大きいピーベリーと小さいピーベリーの名称
コーヒーの収穫量のうち3~5%ほどの割合でしか収穫できないレアな稀少豆であるピーベリー。
冒頭に「通常のコーヒー豆より一回り小さく…」と説明しましたが、実はピーベリーの中にも大きさは様々あり、その大きさによって呼び方や取り扱い方が変わっていきます。
大きいピーベリーは「カラコル」と呼ばれる
ピーベリーの中で、コーヒー豆の粒の大きさが大きい個体を「カラコル」と呼びます。
コーヒー豆は一般的に豆の粒が大きい物が等級があがり、味も美味しい場合が多いです。
例えば誰もが知っている高級豆の「ブルーマウンテンNo1」などは、他のコーヒー豆の粒と比べて一回り大きく形のしっかりしたものになっていますよね。
そういった理由から、大きいピーベリーのカラコルもかなり高級なコーヒー豆として取引されます。
小さいピーベリーは「カラコリーリョ」と呼ばれる
ピーベリーの中でもコーヒー豆の粒の大きさが小さい個体を「カラコリーリョ」と呼びます。
ピーベリーはその特徴にあるように生産の過程で通常のコーヒー豆よりも粒の大きさが一回りほど小さくなることが多く、カラコリーリョはピーベリーの中でも比較的多く生産されます。
ピーベリーはタンザニアでしか収穫できないはウソ
ピーベリーでよく聞く話の中で、ピーベリーはタンザニアの一部地域でしか採れないという噂がありますが、これは間違いです。
先述したように、どのコーヒーノキにも3~5%程度の割合で収穫されるのがピーベリーです。しかしながら、タンザニアは世界的にも有名なコーヒー豆の生産地なので、ピーベリーの希少性と有名な生産地の話が相まってしまっているのかもしれません。
実際に、タンザニアのコーヒー豆の中でもピーベリーがほしいというニーズが強くあり、世界的にも多く輸出しているのは事実です。そのため、タンザニアでしかピーベリーは取れないのではないかという噂になって広まっているのかもしれません。
コメント